ウォーターサーバーの衛生面が心配。美味しいお水を保つには定期的なお手入れが必要。
近年ウォーターサーバーを提供している業者が増えており、どの業者を選べばいいのか迷われてしまう方も多いのではないでしょうか?
また、「ウォーターサーバーの衛生面は大丈夫なのか。」と疑念を抱かれている方もいるかと思います。
そこで今回は、ウォーターサーバーの衛生面が心配されている理由・美味しいお水を保つためのお手入れ方法・衛生面で心配不要なウォーターサーバーの特徴について解説していきます。
ウォーターサーバーの衛生面が心配されている理由
ウォーターサーバーの衛生面が心配されている理由は主に以下の3つです。
1.塩素が含まれていない
ウォーターサーバーの水は、加熱処理などの除菌は行っていますが、塩素は含まれていません。なぜなら、味の品質を保つためです。
塩素が使われている水の例として「水道水」があります。水道水は本来、河川や湖の水が利用されており、微生物や病原菌が多く含まれています。塩素には強力な消毒効果があり、これらの悪い成分を死滅させてくれるのです。塩素はこのように水を衛生的に保つことができます。
しかし、塩素を使用することで、水の品質やにおいに影響が生じてしまうこともあります。特ににおいの面では、塩素消毒されているプールのような「カルキ臭」を感じる場合があるかもしれません。
ウォーターサーバーの水は塩素が含まれていないため、一度開封してしまうと水が傷みやすく雑菌が繁殖しやすいですが、水道水よりも飲料水や料理などには適しているといえます。
2. 外気から雑菌が入る可能性がある
ウォーターサーバーの給水口は、常に外気に触れているため雑菌が入る可能性があります。外気から雑菌が入ってしまうと、密閉で清潔に保たれているボトル内にまで菌が繁殖してしまいます。また、雑菌以外にも空気中のホコリも付着してしまう恐れがあります。
少し面倒かもしれませんが、ウォーターサーバーの水を衛生的に保ちたいのであればこまめに給水口を清掃する必要があります。
3.ボトルを使いまわしで利用している場合がある
ウォーターサーバーの水ボトルは、一度利用したボトルを洗浄して再利用する「リターナブルボトル方式」と毎回新品のボトルを利用する「ワンウェイボトル方式」の2つに分けられます。
その中でも「リターナブル方式」は、衛生面に心配があります。もちろん、一度使われたボトルは綺麗に洗浄してあり、検査も行われています。しかし、そのボトルが過去にどのような使われ方をしたのかが分からないため、衛生面が100%保証されているとは言い切れません。
衛生面を心配されている方は、ボトルの方式についても確認しておきましょう。
美味しいお水を保つためのお手入れ方法
では、上記のような衛生面での心配を無くすためにはどのようなお手入れをすればよいのでしょうか?
本章では「美味しいお水を保つためのお手入れ方法」について解説していきます。
1. 給水口の清掃
給水口は、常に外気と触れており雑菌が入りやすい箇所なので、特に衛生的に保つようにしましょう。給水口で菌が繁殖してしまうと、内部のボトルの水まで不衛生になってしまいます。
給水口のお手入れ方法は以下の通りです。
①水を含ませた清潔なフキンやキッチンペーパーで汚れを拭き取り、アルコール除菌スプレーをかける。
②給水口の内側を、アルコール除菌剤を含ませた綿棒で汚れを取る。
※給水口が取り外し可能な場合は水洗いでも可
③少し水・温水を出し、給水口の汚れを流す。
2. ボトルの先と差し込み口の清掃
ボトルの先と差し込み口は、ボトルの先にホコリが被っていることがあるので、雑菌が入ってしまう可能性があります。ボトルの交換時などにお手入れするようにしましょう。
ボトルの先と差し込み口のお手入れ方法は以下の通りです。
①ボトルについているホコリを、水を含ませたフキンでふき取る。
②ボトルの差し込み口を、水を含ませたフキンで拭く。
③差し込み口周辺に水が残っていたら雑菌が繁殖する原因になるので、乾いたフキンで拭き取る。
④仕上げに、アルコール消毒剤を含ませたフキンで拭く。
特にボトルが上置きのウォーターサーバーはホコリがたまりやすいので、入念にお手入れしましょう。
3.内部のお手入れは業者にお任せ
ウォーターサーバー内部のお手入れは、業者にお任せすることをおすすめします。
自分で行うことも不可能ではありませんが、分解して元に戻せなければ結局業者を呼ぶ必要がありますし、分解から組み立てまでできたとしても相当な時間と手間が掛かってしまいます。
一方、業者に任せた場合、分解したときにダメになっているパーツを交換してくれたり、洗浄・消毒方法にも慣れているので、完璧に近いお手入れができることでしょう。
定期的に訪問してくれる業者もあるので、衛生面が気になる方は確認しておくようにしましょう。
衛生面で心配不要なウォーターサーバーの特徴
衛生面で心配不要なウォーターサーバーの特徴は以下の通りです。
1.自動クリーニング機能が付いている
自動クリーニング機能とは、温水タンクに入っている熱湯をウォーターサーバー内に循環させることによって、雑菌の繁殖を抑える機能です。
近年ではほとんどのウォーターサーバーにこの機能が搭載されており、衛生面に配慮したウォーターサーバーが増えてきています。
この機能を利用している際は、ウォーターサーバー内を温水が循環しているため、ウォーターサーバーを利用できないというデメリットがありますが、サーバー内の雑菌繁殖を防ぐことができます。
2.エアフィルター機能が付いている
エアフィルター機能とは、ボトル内に入る空気を除菌する機能のことです。空気中の雑菌がボトル内に入ってしまうと、ウォーターサーバー内に雑菌が侵入する原因となってしまいます。しかし、フィルターを通すことで空気中の雑菌が侵入するのを防いでくれます。
エアフィルター機能は、主に空気が入り込みやすいと言われている「リターナブル方式」のボトルが使用されているウォーターサーバーに搭載されている機能で、フィルターの機能は業者によって異なります。
3.水を除菌する機能(UV除菌機能)が付いている
UV除菌機能とは、紫外線をサーバー内部に当てることで水を除菌する機能のことです。紫外線を自動クリーニング機能で届かない箇所まで当てることで、高い除菌効果に期待することができます。
自動クリーニング機能よりもUV機能の方が、衛生面において効果が高いといえます。
4.使い捨てボトルを使用している
上記でも紹介した使い捨てボトル「ワンウェイボトル方式」は、衛生面において「リターナブル方式」よりも安心して利用することができます。
「ワンウェイボトル方式」では、ボトルの再利用による衛生的不安がないうえに、水を使っていくと使ったところが潰れていく構造になっており、ボトル内に空気が入るのを防ぐことができます。
「ワンウェイボトル方式」を利用すれば、空気の雑菌を除去する「エアフィルター機能」が搭載されていないウォーターサーバーでも安心して利用することができます。
Aqua Bankなら衛生面も安心
全国対応しているウォーターサーバー業者「Aqua Bank」なら、衛生面においても安心して利用することができます。
Aqua Bankの安全性は5つの実証データでも証明されており、水質にこだわった美味しいお水を飲むことができます。また、料理に関する実証データでは、野菜などについている農薬の洗浄に効果的という結果が出ており、残留農薬の濃度は水道水よりも低いことが分かっています。
衛生面も安心の「Aqua Bank」で美味しいお水を楽しみましょう。